古林 紀哉

いろいろ

【予告】絵カードセンターの商用利用を整備します

2024年6月中に、当サイト「絵カードセンター」の商用利用を整備します。今回は商用利用の方針をご案内します。ポイントは3点:年間1,000円という安価で商用利用ができるようようになります。(金額は予定)商用利用には、コバリテ・イラストおよび...
いろいろ

自閉症の絵カードのサイズはどう決める?

自閉症の子どもに絵カードを使うとき、どんなサイズが良いと思いますか?この質問をすると、返ってくる答えには2通りがあります。具体的なサイズ: 35 x 35 cmが良いと思う。45 x 45 cmが良いと思う。PECS中サイズが良いと思う。な...
いろいろ

自閉症の絵カードは写真とイラスト、どっちが良い?

自閉症の子どもに、絵カードを作ってあげる時、あなたは写真が多いですか? それともイラストが多いですか?時々、絵カードの「写真とイラストのどちらが良いのか?」という議論を見かけます。それぞれ一長一短があるんですね。そんな議論のありがちな結論は...
いろいろ

コンビニでも作れる自閉症の子ども用の絵カード

先日、コンビニで自閉症の子どもに使う絵カードを作ってみました。持って行ったのは、スマホとハサミ。費用は2枚で40円。その様子を動画(13分20秒)で紹介します。まずは、概略を説明します。スマホで、作りたい絵カードの写真を撮る。絵カードメーカ...
いろいろ

イラストと写真の特徴を比較/自閉症の絵カード

自閉症の子どもの支援には、何かと絵カードをよく使います。スケジュール表でも絵カードを使うし、PECSなら絵カードが主役です。絵カードそのものの市販品は少ないので、自宅で絵カードを手作りしなければなりません。絵カードを作るときに、悩むのがその...
いろいろ

おしまい箱の展開図/自閉症のスケジュール表で忘れやすい必需品

自閉症支援のスケジュル表では、いわゆる「おしまい箱」が必要です。英語では、finish box。日本語では、「おしまい箱」とか「終了ボックス」とか言われます。サクッと作れるおしまい箱の展開図を公開します。ご利用ください。おしまい箱の展開図ま...
いろいろ

セミナー案内「絵カードの作り方講座」(12/11, 13 オンライン開催)

前回の作り方講座を改善して、90分の有料セミナーを開催します。講座名:絵カードを30分で作る秘伝ノウハウ日時: 12月11日(金)22:00 – 23:30、12月13日(日)10:00 – 11:30場所:オンライン (Zoom)費用:3...
いろいろ

セミナー案内「絵カードの作り方講座」(10/17 オンライン開催)

当サイトの使い方の実演を含めて、オンラインセミナーを開催します。Zoom での無料セミナーです。日本一簡単に絵カードを作成する方法セミナー案内開催日時10月17日(土)10:00 – 11:00開催場所オンライン(Zoom)※スマホ参加も可...
いろいろ

誕生秘話ストーリー:絵カードを増やせるかが心配です

それは2017年1月のことでした。当社の絵カード&スケジュールボードセットの購入を検討しているお母さんが、「どうしても実物を見たい。」と私のオフィスを訪ねてきました。私はまず商品とそのセットに含まれる絵カードの内容を説明しました。自閉症の子...
機能

IDカードサイズで縦長が選べます \自閉症の絵カード作成/

86x54mm サイズ(IDカードサイズ)で、絵カードを作成するときに、縦長か横長を選べるようになりました。ご要望を頂いていた方、お待たせしました。絵カードメーカーでの出来上がりサイズは、正方形または横長長方形でした。今回の機能拡張で、ID...