文脈?になる絵カードの作り方 | ご感想 | サポート掲示板

1つのトピックにつき1つの内容を書き込んでください。

文脈?になる絵カードの作り方
 
通知
すべてクリア

文脈?になる絵カードの作り方


疲れた母
投稿: 1
 疲れた母
ゲスト
Topic starter
(@疲れた母)
結合: 4か月前

はじめまして。

最重度知的障害の子供と注意欠陥&社交不安障害の子供がいる2児の母です。

最重度の子どもが、自宅近所の公園の近くを通ると必ず寄らないと暴れるのに困っています。

今日はお刺し身を持っていたため、自宅冷蔵庫にお刺し身を入れたら、公園に寄るつもりでしたが、全く通じず。寝そべる10歳を道路を引きずってしまいました。

最重度の子供に、写真カードで、家に寄った後、公園に行くと理解させるにはどのような工夫が必要でしょうか?有料講習でそうしたアイデアを教えて頂くことはできますか?

2件の返信
古林 紀哉
投稿: 34
Admin
(@n-kobayashi)
メンバー
結合: 3年前

それは、スケジュール表の標準的な使い方です。

文脈と表現されてますが、未来方向への見通しですね。

絵カード1枚で文脈や見通しを表現するのは、不可能です。何枚かの絵カードを並べて、見通しをつくり、それを子どもに見せます。

絵カード1枚の時と、スケジュール表に複数の絵カードを貼って見通しを見せた時では、支援力に雲泥の差がありますよ。

写真カードで、家に寄った後、公園に行くと理解させるには

具体的に説明すると、ボードを用意して、上に家の写真(またはイラスト)を配置して下に公園の写真(またはイラスト)を配置する。そして、そのボードをお子さんに見せる。

1回目から上手くいくことは期待しないでくださ。数回やっていると、理解力バッチリになります。

返信
墳本柚帆
投稿: 1
 墳本柚帆
ゲスト
(@墳本柚帆)
結合: 3か月前

よろしくお願い申し上げます。

返信

返信する

投稿者名

投稿者メールアドレス

タイトル *

許可された最大ファイルサイズ 10MB

 
プレビュー 0リビジョン 保存しました
共有:
タイトルとURLをコピーしました